ミーティングでは、否定をしないこと!
昨日は、ミーティングでスタッフに積極的に発言をしてもらうには、1ミーティング1テーマを実施し、まずはミーティングに慣れるところからはじめると良いというお話をしました。
ミーティングにもなれ、発言をしてくれるようになったら、次は、ブレーンストーミングのルールでもあるのですが、出た意見を決して否定しないことが大事になります。
ミーティングでは、否定をしないこと!
例えば、スタッフのAさんが「こういうふうにしたら良いのではないでしょうか」という提案をしたときに、「それはこういう理由で駄目だよ」と否定してしまうと、人は「どうせ言っても同じだ」ということで、もう意見を言わなくなってしまいます。
意見を採用するかどうかは別として、出た意見は絶対に否定しないということを、
ご自身も他のメンバーも含めてルール化して、その中で優れたアイディアだけを採用していくと良いでしょう。
また、もう1つ大事なポイントは、だんだん活気が出てきていろいろなアイディアが出るようになると、
「採用されたアイディアを提案した人が必ずやらないといけない」ということで揉めることがあります。
「自分が提案したからといって必ずしもやらなくても良い」というルールをあらかじめ設けておくと、提案のハードルが下がりますし、だんだんと意見が出るようになって議論が活発になると思います。
この「だんだん」というのが大事になります。何でも、いきなりはうまくいきません。
時間をかけて段階を踏んでいってください。
それから、基本はやはり経営理念です。
しっかりと明文化した経営理念を毎回ミーティングの度にスタッフに伝えていく。
そこからミーティングを始めていくという形で進められると良いと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
リーダーシップの定義は何ですか?
中井 隆栄
-
-
成功できない人は習慣が似ている?
中井 隆栄
-
-
潜在意識を活用すると1日が48時間になる
中井 隆栄
-
-
自分の中の「不快」を徹底マークしよう
中井 隆栄
-
-
思考パターンを変えには?
中井 隆栄