*

東大生の教育法

GA195_L

中井隆栄 1dayセミナー

東大に合格する子供と親の調査をしてきた東大生調査の中におもしろい結果を見つけました。
子供時代に親がどんな関わり方をすれば子供が賢くなるのか、そこには心理的な面が大きく作用していたのです。

東大生の教育法

東大生の親の育て方に共通していたのは普通の家庭で普通の子供に対するちょっとしたポジティブな心掛けでした。

○叱るより褒める

一般学生に比べて東大生に顕著だったのが「褒められた経験の多さ」です。
テストや学校で結果を残した時だけでなく、何かに取り組んでいる時、挨拶や他人への接し方など様々な面で東大生は褒められた経験が非常に多いのです。
その経験が、後に受験だけでなく人生の困難を乗り越えるための自分に対する信頼感と自信につながっていると考えられています。
難問や問題に直面した時に、やってやろうとポジティブな気持ちで取り組むことができるのは、褒められた経験からくる自分はできるという自信からなのです。

 

○勉強しなさいと言わない

東大生は親から、「勉強しなさい」と言われた経験が少ないと言います。「勉強しなさい」という命令口調で言われると勉強が苦痛で不快なものであると感じてしまいます。
そのため、東大生の家では勉強は楽しいものであると子供にインプットする工夫がされているそうです。勉強を遊びや楽しみに変えてしまう工夫がなされているのですね。

 

○お金をごほうびにしない

頑張った時に物やお金を与えて褒める親がいる一方で東大生の家庭ではお金や物ではなく、「言葉」のご褒美を与えます。
子供にとって、褒められることは物をもらう以上に効果があり親は自分をちゃんと見ていてくれている、という喜びと自信につながるそうです。
頭のよい子は、たくさん褒められ、勉強を楽しいものと思っていること常に、明るく楽しくポジティブな姿勢で勉強に取り組める環境があることがみてとれました。

 

 

ポジティブに取り組むと結果や成果が出ることはビジネスだけでなく、子供の教育でも同じなんですね。

では今日も、いい1日になりますように!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

勉強のきっかけづくりは親の働きかけから

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

お客様からお金を受け取ることが得意ですか?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

異性と話すのが苦手な方は・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

行動できないのは○○意識のせい?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

部下の気分が乗っていない時はどうすれば良いの?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑