*

「意識」と「無意識」の正しい違い

中井隆栄 1dayセミナー

一般的に自覚している(気づいている)ことを「意識」、自覚していない(気づいていない)ことを「無意識」と区別します。
「あがり・緊張」をはじめとする心の問題を考える上で、この区別にはあまり実用性がありません。
私たちの「思考」と「感情・欲求」は、それぞれどこから発生しているのでしょうか。
問題が起きている場所を間違えると正しい解決策を打ち出すことができません。

 

「意識」と「無意識」の正しい違い

「考える」ことはもちろん自覚していますから、これが発生しているのは「意識」の領域です。
この「意識」の領域では「損か得か」「正しいか間違いか」つまり理にかなっているか、合理的か否かという評価や判断をしています。

また自覚があっても「好きか嫌いか」「安心か不安か」を感じるのは「意志」の力ではコントロールできない「無意識」の領域であることがわかります。
「意識」で起きていることは、自覚しており、かつ自分の意思の力でコントロールできることなのです。
しかし、自分の意思の力ではコントロールできないことが起きている場合には、「無意識」の領域の問題だと認識することが重要なのです。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

有能なのに仕事をしない社員の対処法

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

「意志」と「欲求」が一致する時、心は強くなる

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

価値は言葉にしなければ・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ビジネス拡大のキーポイントは〇〇○

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

大事な仕事をするのに適した曜日は?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑