脳科学が学べる映画「メメント」
第342回目のポッドキャストは、脳科学が学べる映画、第二弾として「MEMENTO」について品川のオフィスからお届けします。
「MEMENTO(形見)」は、海馬障害の主人公が、自分の妻を殺した犯人を追いかけるというサスペンス映画です。監督の弟さんが脳科学者なので、脳科学の知識がいっぱいです。
それでは、早速ポッドキャスト『幸せな成功者』育成塾をお聞きください!
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513
脳科学が学べる映画「メメント」
記憶というのは、獲得・保持・再生で成り立っています。記憶を作り出すのが海馬です。
海馬障害は、記憶を獲得できない病気です。
海馬障害で記憶ができない主人公がどうやって記憶し犯人を探していくのか、まずは、1度、先入観なしに見てください。
そして、2回目は解説を聞いてから見てください。海馬が障害を起こして記憶ができなくなったら、世の中はこんな風に見えるんだという事がよくわかると思います。
この続きは、『幸せな成功者』育成塾ポッドキャストでお聞きください!
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
寿司の「シャリ:ネタ」比率は?
中井 隆栄
-
-
朝10秒で出来る“一点集中法”
中井 隆栄
-
-
知りたい情報は一人ひとり異なる
中井 隆栄
-
-
脳は自発的に動かそう
中井 隆栄
-
-
失敗した経験は右脳で処理する
中井 隆栄
- PREV
- 本当の笑顔が生み出す、すごい効果
- NEXT
- 人生の2つのタイプとは?