*

コールドリーディングをセールスへ応用する方法

中井隆栄 1dayセミナー

 

相手のニーズを引き出すことは、営業にとってとても大切なことです。

しかし、特に初対面の場合には、先方もなかなかオープンに話してはくれないでしょう。

そこでセールストークの中にコールドリーディングの技法をちりばめることで、相手のニーズをスムーズに聞き出すことができます。

例えば、あなたはITソフト会社の営業だとしましょう。中堅企業の社長と話をするチャンスです。

社長は、あなたの会社の製品やサービスには全く興味がありません。

 

コールドリーディングをセールスへ応用する方法

 

そこで相手の聞きたいことを話してあげる。
これがコールドリーディングの流儀です。

つまり、社長が話したいことにどうやって近づくか、これがポイントになります。

あなたは少し不思議そうに首を傾げながら言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「社長、業務ソフトに問題はありませんよね?」

「お、どうしてわかった? 新規事業参入に合わせて、業務系の見直しを検討していたところなんだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このサトルネガティブ(否定疑問文)が、ヒットした場合には、あなたは相手の課題をズバリ察知したことになります。

しかし、そううまくいかない場合もあります。

―――――――――――――――――――――――――
例えば、
「社長、業務ソフトに問題はありませんよね?」

「うん、特に問題ないよ」

「そうですよね。それじゃあ、何が問題なんだろう・・」

「問題があるなんて言ってないだろう」

「いえ、社長の先ほどのご様子だと、もっとムダが省けるはずだと考えておいでだと受け取ったんですが・・」

「ほお、解るかい? なあ、やっぱりもっと少ない人員で可能だよな」
―――――――――――――――――――――――――

「問題はない」と言われたので、ズームアウトします。
「問題」を「むだを省く」ということに拡大解釈するのです。

問題と言えるほどのことはなくても、「今よりもムダが省けるはずだ」ということなら、社長は、いつでも考えているはずです。

このようにスコープの広い「ムダ」という言葉が、呼び水となって、結果として「人員がかかりすぎている」という具体的な課題を浮き彫りにすることができたわけです。

「社長の関心は業務系の人員削減にある。したがってそういう提案をすればビジネスに結びつく可能性がある」という貴重な情報を極めて短い時間で引き出すことができました。

そればかりか、「むだに人をかけることでトラブルの可能性が増える」という問題意識を与えることもできたのです。

もし、何らかのトラブルが起こった時には、あなたの“予言”は的中したことになり、できる営業としての絶対の信頼を勝ち取れるでしょう。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

お金と人の扱いは同じ???

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

客層が変わってきた時には?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

メンターを選ぶ4つのポイント

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

赤はラッキーカラーではない?!

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

V A Kのバランスを鍛えるには・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑