店員のミスを注意する人は、、、
お店のスタッフやタクシーの運転手さんに普段どのような話し方や態度で接していますか。
では会社の部下や女性社員、取引業者に対してはどうでしょう?
これらの立場の人達への対応には共通点があり彼らへの話し方や態度も似ているはずです。
特にお店のスタッフやタクシーの運転手さんはあなたにとっては見知らぬ他人です。
他人と会話を交わす時に出てくる態度や言葉遣いはあなたの無意識の習慣の現れなのです。
それが最も良く現れるのが店員さんが何かミスをしてしまった時。
思わずカッとなって怒鳴りつけてしまう人注意してしまう人は、恐らく部下や取引業者がミスをした際にも同じようにカッとなってしまうはずです。
それを知らない周囲の人達でさえあなたが職場で部下や取引業者を注意している姿がダブって見えてしまうのです。
店員のミスを注意する人は、、、
もしお店で商談をしている時にその側面が出てしまうと・・・
「この人は調子の良いときはいいけれどうまくいかなくなると感情が表に出てやりにくそうだなあ」
同席している相手は心の中で嫌な想像をしてしまうことでしょう。
逆にお店のスタッフがミスをした時に「いいよ、大丈夫だよ」と優しくフォローができる人であれば同席している人もあなたの対応の良さにビジネスを重ね安心できるに違いありません。
私達の生活の節々には無意識の習慣が現れています。
その中には過去の対人関係、家族関係、親子関係からくるトラウマも多いに現れていることでしょう。
もし、弱い立場の他人に対する態度や言葉遣いで何か思い当たる節がある方は先ずはお店のスタッフやタクシーの運転手さんを大切に扱う習慣を身に付けるとよいでしょう。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
究極のタイム・マネジメント術
中井 隆栄
-
-
電話番号を覚えるコツ
中井 隆栄
-
-
潜在意識には繰り返し情報をインプットする
中井 隆栄
-
-
結果の出る会議のやり方とは?
中井 隆栄
-
-
相手のために何ができるか?
中井 隆栄
- PREV
- 本田圭佑の成功の秘訣
- NEXT
- 人生は捉え方でクオリティが変わる