*

NPO法人をゼロから設立するには?

EC037_L

中井隆栄 1dayセミナー

読者の皆さんの中で、NPO団体を立ち上げた方というのはあまりいらっしゃらないかもしれませんが私はご存知の通り「NPO法人テラ・ルネッサンス」の理事をしています。
https://www.terra-r.jp/index.html
このNPO法人テラ・ルネッサンスのテラはラテン語で「地球」を意味し、ルネッサンスは英語で「再生、復興」を意味しているのですが、地雷撤去、小型武器、子ども兵、平和教育等に焦点を当ててカンボジアやアフリカのウガンダで活動をしています。
そのNPO法人テラ・ルネッサンスはこの度、様々な国の審査を経て国から認定を得ることができ、税金が全面的に免除される「認定NPO法人テラ・ルネッサンス」として生まれ変わりました。
認定NPO法人は、京都で2番目なのですよ。

 

 

NPO法人をゼロから設立するには?

さて、第159回目のポッドキャストは【中井塾】のバースデイコンサルから大阪のエスタさんのご質問にお答えしています。
早速、エスタさんからのご質問からです。
「私はボランティアをずっとやってきたのですが大きな手助けをするため、年内にスリランカに救急車を贈りたいと思っています。それを1回ではなく継続していき、その想いを若い人達に引き継いでもらいたいと思っています。どうしたら多くの人を巻き込み、また出資者を募っていけるものでしょうか?」
それでは早速、『幸せな成功者』育成塾ポッドキャストをお聞きください!
↓↓↓↓↓
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513

救急車をスリランカに贈る・・・これは約100万円ぐらいかかるそうです。
まずゼロからNPO法人を立ち上げるのはかなり大変なことです。
今はNPOの認可も降りにくくなっていますし報告義務などもかなり厳しくなっています。

また活動にはお金もかかり私が理事を務めている認定NPO法人テラ・ルネッサンスでも年間8,000万円ほどのお金がまわっています。
そのため本来の目的がNPOを設立することではなく戦前お世話になったスリランカに恩返しをしたいということであれば既に活動をしている団体と組んだ方が早いでしょう。
もしNPO法人を設立するとしても、最初は現地の受け皿であるパイプをしっかり作ることです。
そこから有志者を数名集めてスタートするのが現実的です。
この続きは、ポッドキャストでお聞きください!
↓↓↓↓↓
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513

ポイントは、現地の受け側をきちんと作ること。
実際に日本でお金を集めても、本来意図している目的の用途に使われなかったり途中で役人や軍隊が搾取してしまうケースが多々あります。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

良いお客様を紹介していただくには、、、

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

著作権侵害していませんか?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

上手く事業承継するコツは?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

顧客がシフトしているときは?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

○○○と目標・価値観を共有する

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑