*

「成功習慣」は家庭でも効果アリ

DW129_L

中井隆栄 1dayセミナー

「成功習慣」は、ビジネスにだけでなくプライベートにも応用ができます。

 

「成功習慣」は家庭でも効果アリ

家庭内での会話や人間関係、特に旦那さんや奥さんの関係や友人や恋人との会話や人間関係改善にも「成功習慣」は大いに役立ちます!

中井塾の「成功習慣プログラム」習得によりご主人とお子さんとの関係がさらに良くなった、とおっしゃる中井塾 第9期生の、鈴木天海さんの体験レポートをご紹介しましょう。
鈴木さんは、ご夫婦で中井塾を受講されました。

 

鈴木天海さん(東京都・カウンセラー)

■中井塾の「成功習慣プログラム」で実際に取り組んだ成功習慣づくりの成果を教えてください。

ついつい、家族に対して、ネガティブなことを言う習慣を変えたかったので中井塾で教えて頂いた「ホメホメワーク」を成功習慣として継続しました。
普通に褒めることは今までもしてきていましたが、
「1日に3つ相手の良い所を褒めて、ノートに記入する。毎回、毎回、違う所を褒める」
というルールのホメホメワークを継続することで特に子どもたち(2歳・4歳・6歳)の変化が顕著に現れました。
具体的に褒めることで、本人達も何が良いことだったのかを明確に認識できるので、褒められたことを、自分からも続けて行うようになり、子どもたち同士でも、「○○出来て、えらいねぇ」と褒め合う姿も見られるようになりました。
夫の前で子供達を褒める機会も増え、夫も中井塾でお世話になったので、同じように褒めてくれ子供達も嬉しそうにしていますし、効果は倍増しているように感じます。
夫へのホメホメは、子どもたちとは違い、色々な感情が織り交ざってしまって少し難しかったのですが、だんだん慣れてきました。
また、今までのようにただ単に「いつもありがとう」「嬉しい」「感謝してます」といった漠然とした言葉ではなく具体的に示すことで、何が良かったのかが分かるため、こちらがしてもらえると嬉しいことを自然としてくれる機会が増えてきました。

 

■成功習慣ができたことで、本業や人間関係や健康に起きた波及効果について具体的な成果を教えてください。

もともと、相手の良いところを見つけるようにはしていましたがそれが習慣化し、以前よりもすぐに見つけられるようになりました。
口に出して言うことは、少し照れのようなものがあったのですが家族以外の人にも良いと思ったことは、躊躇なくその都度口に出して言えるようになりました。
また、あまり意識はしていないのですが、何かトラブルやあまり良くないことが起こった時も、ピンチはチャンス!として捉えその反対にある良い側面も、自然と見つけられるようになったような気がします。
中井先生のメソッドは、精神論ではなく、脳の仕組みを上手く利用された方法であるためか自然と出来てしまうので、お勧めです。

 

 

家庭はあなたの生活の基盤です。ご主人や奥さん、お子さんとの楽しく円満な関係が目に浮かぶようでこちらも楽しくなりました。
あなたも、家族、友人、恋人との関係向上のためにホメホメワークを使ってみてくださいね。

それでは、午後からも頑張っていきましょう!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

そのセルフイメージ間違っているかも!

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ニーズ&ウォンツを組み入れたビジネスモデル構築法

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

脳が活性化しているとアイデアが浮かぶ?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

男性への説明はシンプルに!

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

バレンタインデーは脳が喜ぶ日?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑