「仕事ができる人=朝型人間」は本当か?
あなたは朝型の人間ですか?それとも夜型の人間ですか?
仕事は毎日、いつやることが多いでしょうか。
朝ですか?昼ですか?夜ですか?
仕事ができる人には朝型の人間が多いという話を良く聞きますが、実際はどうなのでしょう?!
「仕事ができる人=朝型人間」は本当か?
人間の体にはリズムがあり決まった時間に細胞が活動しています。
1日ごとの生活リズムは、サーカディアンリズム(日周リズム)と呼ばれ、脳でコントロールされているのです。
そのサーカディアンリズム学によると、一般に記憶力は、ホルモンの関係から、朝から午前中にかけて最も高くなると言われています。
そのため、効率良く仕事を進めるには午前中をいかに上手く使うかがとても大切です。
ただし、ふだんから真夜中に仕事をするのが習慣の人がいきなり朝型に変えると、「時差ボケ」のような状況が脳の中で起こり海馬の神経細胞が少しずつ死んでしまうと言われています。
学生でも同じで、テストを受ける時間帯が昼間であるのなら毎日、夜中に勉強する習慣をやめてできるだけ昼間勉強する方が海馬の神経細胞の減少をおさえることができるのです。
人間の体には生活のリズムがあり、できるだけそれに逆らわず、毎日同じリズムで生活することが体や脳への負担がかからず、機能も最大限に活かせるということなのでしょうね。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
記憶は「未来の自分」のためにある
中井 隆栄
-
-
ヒット企画連発会議法とは?(2)
中井 隆栄
-
-
携帯番号が脳を活性化させる?
中井 隆栄
-
-
技能習得に時間がかかるのか・・
中井 隆栄
-
-
感情をコントロールできないときは?
中井 隆栄
- PREV
- 五感に訴えるブランド作り
- NEXT
- 人脈を作る2つの重要なポイント