*

ストレスは記憶の作用で軽減できる

中井隆栄 1dayセミナー

新しい仕事や新しい環境、新しい人間関係など、新しいことには疲れを感じることってありますよね?
特に人事異動の時期はストレスを溜める人が多いはずです。

ストレスは体に良くないといいますが脳に対しても、有害です。

ストレスは記憶の作用で軽減できる

体がストレスを感じているとき、副腎皮質ではコスチコステロンというホルモンが作られています。
これは脳にとって必要なホルモンですが、量が多すぎると血中から脳に大量に流れ込み、神経細胞(ニューロン)の働きを抑えてしまうのです。
すると記憶力が低下や仕事の効率が落ち、パフォーマンスに問題が生じてしまうのですね。

神経生物学者マッゴー博士は、そんなストレスから脳を守ることができる方法があると言いますが、それは何だと思いますか?
脳をストレスから守る方法とは……

「新しい環境に素早く慣れること」

だそうです。

記憶の作用で、「現在の環境をストレスに感じる必要はない」と脳が記憶すると、同じ環境に居てもストレスが減るのです。
記憶の中で新しい環境に慣れてしまえば、ストレスホルモンにさらされても能力は低下しないといいます。

ストレスも、記憶次第で減らすことができるということですね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

(出典: 脳はなにかと言い訳する 池谷裕二著)

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

空腹時は学習に適した時間である

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

泣くことがもたらす効果

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

社員研修の質問に答えます①

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

地図が読めない脳とナビがいらない脳

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

脳は3週間に3回入ってきた情報は忘れない

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑