*

なぜ運動神経に差が出るのか?

中井隆栄 1dayセミナー

世の中には、運動能力が優れている子供とそうではない子供がいます。
大人でも、運動が得意な人と苦手な人がいますよね。
なぜ人間の運動神経には差が出るのでしょうか?

 

なぜ運動神経に差が出るのか?

運動記憶は認知記憶が記憶される脳の海馬ではなく「小脳」に記憶されます。
一度覚えると忘れない子供の頃に覚えた自転車の乗り方も身体が覚えた運動の記憶で小脳が受け持っています。

どのようにこの運動記憶が作られるのかを説明すると・・・
自転車にまたがった子供が上手に漕ぎ出そうとするとき大脳新皮質はバランスを取ろうとして働きます。

このとき、大脳は太い神経線維でつながっている小脳皮質に身体の筋肉に送る信号の運動情報を送り込むのです。
もし子供がうまく漕げず転んでしまったら大脳は「この運動は失敗であった」というシグナルを小脳に送ります。

すると小脳は、次に同じ失敗をしそうになるときその信号を受け付けなくなるのです。
つまり失敗すればするほど、失敗する運動信号が小脳に流れなくなるので自然と正しくバランスが取れるようになるということです。

運動が苦手な人は、この失敗経験が少ないからであると言えます。
失敗を恐れて、トライしないことがさらに運動能力を鈍らせるのです。
失敗を多くすればするほど小脳を流れる神経細胞の回路が強化され、理想的なフォームが再現できる運動記憶が定着するのです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

花粉症は記憶の病気(1)

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

1日6時間寝ないと○○はなくなる

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

年商1000万円にするには・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

“褒める!マネジメント・スキル”

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

あなたの脳は幸せ脳?不幸せ脳?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑