視線から思考を読みとる技法
人の感覚は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つに分かれています。
これらをNLP心理学では、「表象システム」と呼びます。
人が頭の中で何かを再現するには、どれかの感覚要素を使わなければできません。
質問された時だけではなく、生活している間もずっと表象システムを使っているのです。
今日は、「視線解析」といって視線からどの表象システムを使っているのかを読み取る技法を紹介します。
視線から思考を読みとる技法
視線解析と表情を組み合わせて観察すると、かなりのレベルまで思考の内容を読みとることができるようになります。
- 上を向く視線
視覚要素を使って思考中です。顔や風景・ものの形や色を思い出したり考えています。 - 横に動く視線
右左に流れるように動きます。聴覚要素を使って思考中です。音や声・音楽を思い出したり考えを組み立てたりしています。 - 下を向く視線
比較的ゆっくり動き、その位置にとどまる時間も長いようです。触覚要素を使って思考中です。
味・におい・熱い・冷たい・痛い・かゆい・気持ちがいいなどの身体の感覚、あるいは、怒り・悲しみ・後悔など強い感情を伴う記憶にアクセスしています。
考えている最中によく視線が上に行く人は、明らかに視覚タイプです。また、視線が横に動く人は聴覚タイプで下方でとどまる人は感覚タイプと言えます。
あなたは、どのタイプでしたか?
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
会議は整理と細分化で進める
中井 隆栄
-
-
リーダーシップの定義は何ですか?
中井 隆栄
-
-
アイデアは54の質問から生まれる
中井 隆栄
-
-
どんな気分で生きていきたい?
中井 隆栄
-
-
過去・現在・未来を自由に操る脳
中井 隆栄
- PREV
- この視点があれば、欲望を捨てる必要はない
- NEXT
- 中井隆栄の仕事術